RSS
HelloTechAcademy

手摺を取り付けるために、壁の構造を知ろう!

手すりをつける壁の構造



maru   



1:石こうボード壁


石こうボード壁に手すり取付

 

ご自宅の壁が何で出来ているかご存じでしょうか。
「壁紙が貼ってある」程度はわかると思いますが、
手すりをつける場合、肝心なのはその下地。

石こうボードは、下地で良く使われる材料で、
壁紙(クロス貼り)で仕上げます。

残念ながら、この石こうボード、
それだけでは手すりがもちません。
ネジで留めようとしても、中の石膏が崩れ、カラ廻りします。

手すりを取り付ける為には、
石こうボードの裏にある柱や間柱を利用します。
柱・間柱は必ず壁裏側に縦方向に入っています。
(入ってないと壁が作れません!)

石こうボード壁の柱・間柱の見つけ方ですが、
・緑色の工具、下地探し「どこ太」は、
手すり取付業者の必需品です。
押すと出てくる針は、石こうボードは貫通し、
木材に当ると止まるので、刺した感触で
柱を見つけることができます。

・音の変化でも大まかにわかるので、
手でコツコツ叩いてみましょう。

・コンセントボックスを外すと、中の構造がわかります。
メジャーを突っ込めば、隣の間柱位置がわかります。

手すりをつけたい場所に間柱がない!
木摺り(横桟)があり、柱・間柱が遠い!
そんな場合は補強板を使用しましょう。

くれぐれもボードアンカーなどは使わないように。

手すりは身体を支えるものなので、
しっかりと固定しましょう






maru   



2:真壁(和室の壁)


真壁和室の壁に手すりを取り付ける

 

日本の伝統的な家屋の壁です。
柱が見えてるので、つけやすそうですが、
実は難しい壁です。

と言うのも、
柱と柱の間の塗り壁部分は手すりが直接つけられません。

漆喰、ジュラク、土壁… 
 真壁材にはいろんな仕上げ方がありますが、
補強板をしっかりと固定した上に手すりをつける必要があります。

補強板をつける場合は、両端は柱に、
中間は間柱にしっかリととめます。
間柱の探し方は、補強板で隠れる範囲で
ネジをブスブスさして間柱を探します。
だいたい感触でわかります。

多くの木製手すり棒は、
910mm(3尺)以内に金具が必要です。
金具と金具の距離がそれ以上離れると、
棒がしなってきます。

柱と柱の距離が910mmなら、取り付けは簡単です。
ドライバーがあれば誰でも取付られます。

また、縦手すりも簡単に取付られます。

しかし、1820mm(一間)離れる場合は、
補強板が必要で、取付はそれなりに大変です。

できる所は自分でつけて、
できない所は工務店にお願いするといいでしょう。
 





3:化粧ベニヤ壁


化粧ベニヤ壁に手すりを取り付ける
 

化粧ベニヤ(合板)の壁材は
最近の新築では、ほとんど見られなくなりましたが、
築20年、30年の家では良く見かけます。

板張りの洋風な壁に仕上がりますが、
実際は、厚み4mm程度のベニヤ板に
木目調の印刷をしたプリント合板です。

薄いので、壁を押すとペコペコします。

間柱だけでは強度不足なので、横胴縁という
細長い横板を一尺(303mm)間隔で間柱に取付て、
その上に化粧ベニヤを貼っています。

間柱・横胴縁があるところは、押してもペコペコしません。

ペコペコしない所は下地があるので、取付ネジがとまります。
(釘のあとがあれば、下地を見つけるヒントになります。)

手すりは、間柱に取り付ける。
または、
補強板を間柱や横胴縁にしっかりと固定した上で、
手すりをつけましょう。


注意!
下地の無い場所に手すりをつけると
グラツキ、ガタツキの原因になります。

下地の位置をしっかり確認して
手すりを取付ましょう。


 




4:浴室タイル壁


浴室タイル壁に手すりを取り付ける

最近のハウスメーカー住宅の多くは、
ユニットバスを採用していますが、
在来の戸建て住宅は、まだまだ
タイル貼りの浴室が多くあります。

タイル貼りだから手すりがつかないと思っている方も
少なくありません。
実際は、そんなことはなく、
柱を気にせず自由な位置につけられるので、
逆に、つけやすい壁でもあります。

下穴開け→樹脂プラグ挿入→手すりをネジでとめる→終了!

ネジをとめる前に、防水のために
必ずシリコーンを塗布します。

下地モルタルの上に、タイルが貼ってあります。
下地モルタルの厚みが2、3cmはあるはずなので
そこで手すりを支えることになります。


こんな事に注意!

・積み上げ工法のタイル壁
 古い家に見られるタイルの貼り方ですが、
 別名「団子貼り」といい、タイル一枚一枚に
 団子状にモルタルを盛って貼って行く方法です。
 モルタルが十分に充填されず、部分的に空洞があるので

 要注意!
 普通のタイル壁と見分けるのは簡単で、
 見切り部分に竹割りタイルを使用しています。

・水道に注意!
  水栓金具がついている面は、壁の中に水道管が通っている
 可能性があります。
 通常は、下から立ち上げていますが、まれに2つの
 水栓金具を上でつなげている場合があるので
 要注意!です。

・もともとヒビが入っていたり、叩くとパカパカ音がする
 タイル壁への手すり取付は避けましょう!






5:マンションの壁


マンション壁に手すりと取り付ける
 

手すりの取付で一番難しい壁は、
実は、鉄筋コンクリート造のマンションなんです。

マンションの壁の構造は
お隣さんとの境界壁は、鉄筋コンクリートの躯体に
直接壁紙を貼るか、もしくは、
GLボンドで石こうボードを貼ってから壁紙を貼ります。

GLボンド工法の場合、団子状のボンドが200~300ミリぐらいの
間隔で入っているので、叩くと硬い音がします。
それ以外は空洞なので、ポコポコ音がします。

この様な壁に手すりをつける場合は、必ず補強板を
しっかり固定した上に、手すりを取付ます。

補強板は、GLボンド部分をねらって、樹脂プラグとネジで
とめます。十分な固定が出来ない場合もあるので、
必ず板の裏にボンドを塗って接着もしましょう。

コンクリートの躯体は共有部分になるので、下穴を開けては
いけない場所になります。

部屋どうしの仕切り壁は、間柱に石こうボードを貼った
構造になっています。
最近のマンションの間柱は、木製よりも、
軽量鉄骨のスタッドを使うことが増えています。

スタッドの位置は磁石をあてると、すぐに分かります。
300ミリ間隔で入っている場合が多く、そのスタッドを
狙って、補強板を固定して手すりを取付ます。

マンションは、あると思った所に下地が無かったり、
工事中に予想外の出来事が多いので気を付けましょう!

また、最近のマンションは、将来、手すりをつけやすい
ように廊下の壁に帯状に下地補強をしています。
その場合は、電動ドライバーがあれば、誰でも簡単につけられます。

マンションにお住まいの方はこの機会に、
壁がどんな構造になっているか、調べてみてはどうでしょうか。
ユニットバス天井の点検口から覗けばわかりますよ!





 

 


6:ユニットバスの壁


ユニットバス壁に手すりを取り付ける
 

ユニットバスは、1964年、東京オリンピックを控え、
急ピッチで進められていたホテルニューオータニの建設で、
はじめて考案されたそうです。

主に開発に携わったのは日立化成工業(現:ハウステック)と、
東洋陶器(現:TOTO)の2社。

ユニットバスとは、
工場であらかじめ天井・浴槽・床・壁などを成型しておき、
現場に搬入した後にそれらを組み立てる浴室の事です。
(ウィキペディアから引用)

見分けるのは簡単で、
天井に点検口があればユニットバスです。


ユニットバスの壁に手すりがつくかどうかは
一慨に判断できません。
と言うのも、メーカーによってその作りはさまざま。

FRP、プラスチック、タイル、ホーローなど…
壁に使われる材料はいろいろあります。

TOTOからユニットバス用の後付け手すり商品が出ており、
現在売り出されている一般住宅用TOTO製ユニットバスには
簡単に取付が出来ます。


リフォームや新築でユニットバスを設置する際に、
手すりの位置や長さは、
見積段階で決めてしまいます。

しかし、高齢者のための介護リフォームとして
ユニットバスを設置する場合は、
あえて手すり無しで設置し、
一度入浴して、利用される方と介護者の
動作確認をした上で、取付位置を決めると
より有効に使える手すり取付ができるでしょう!

ちなみに、
ユニットバス設置工事中につける「ユニットバス用手すり」
に対して、
既存のユニットバスに後からつける手すりを
「ユニットバス後付け手すり」と言います。






















ページトップへ