屋外手すりの取り付け方法 と 用意する工具
![]() |
手すりの取付方法屋外手すり編
![]() |
支柱を立てる屋外手すりは、専門的な道具が必要なので 施工業者向け商品になりますが、壁につける屋外手すりは 日曜大工(DIY)で出来るところもあります。 できそうな所は、ご自分でつけてみませんか。 |
---|
1:壁に固定する場合、屋外手すり取付方法

2:支柱を立てる場合、屋外手すり取付方法


3:屋外手すり棒 切断方法

【01】TOTO屋外手すりをコンクリートに「アンカー固定」でつける方法
![]() |
|
---|---|
![]() 細めのドリルで下穴をあける |
![]() 8ミリで下穴を広げる。 |
![]() 深さ50ミリ程度掘る。 |
![]() アンカーを挿入(注1) |
![]() 4本入れます。 |
![]() 垂直を出す。 |
![]() |
![]() |
![]() ナットを締めつけて固定 |
![]() 支柱カバーを下して完成! |
注1: タイル仕上げ床の場合、8.5mmの磁器タイル用ドリルでタイル部分のみ少し広めに開けるとアンカーを入れやすくなります。(コンクリ―ト部分は8ミリです。) |
【02】TOTO屋外手すりをコンクリートに「埋め込み」でつける方法
![]() |
|
---|---|
![]() 中心位置にくぼみつける。 |
![]() 乾式ダイヤコア |
![]() 芯棒をあてて1センチ程度穿孔。 |
![]() 時々ハツリます。 |
![]() 粉も掃除しながら |
![]() 芯棒をはずして、ひたすら掘る。 |
![]() もっと掘る。 |
![]() 穴を空けた状態 |
![]() 手すり支柱を垂直に立てる。 |
![]() モルタルを詰める。 |
![]() 隙間ないように |
![]() 養生テープを剥がす。 |
![]() コテで表面を整える。 |
![]() 「支柱カバー」は別売り |

【03】屋外手すりを「土に固定」する方法
![]() |
|
---|---|
![]() 1:土を掘る。 40センチ以上掘ります。 |
![]() 2:支柱の数、頑張って掘ります。 残土処分場所を事前に決めておきましょう。 |
![]() 3:基礎ブロックを入れる。 基礎ブロックを入れることでモルタルを |
![]() 4:フェンス用基礎ブロック。高さ300mm ホームセンターでも売ってます。 |
![]() 5:速乾モルタルを流し込みます。 最初に緩めに練ったモルタルをブロックの |
![]() 6:モルタルをさらに流し込み。 支柱が速乾モルタルで固定されたら十分な |
![]() 7:土を被せて完成! 足に引っ掛からないように基礎ブロックは隠します。 |
![]() 8:工事前の画像 |


屋外手すりは施工業者向け商品です。
ご自分でつける場合、よく分からないときは、無理せずに
当店へご相談下さい。
弊社では、お客様ご自身の工事による事故等の賠償を
一切負う事が出来ません。
ご了承下さい。

利用者に喜ばれる
屋外手すりを
取り付けましょう!
