手すり取付・福祉住環境の作り方 ワンポイントアドバイス
段差解消のしかた | |||
|
| ||
![]() | 「住宅改修」ってナニ? 分かるようで、分からない。 昔からあるような、ないような… 介護保険制度と一緒に生まれた言葉のような気がします。 介護保険を利用して、困っている高齢者住宅の改善を行う制度を 介護保険住宅改修制度と言うので、そこから取ったのでしょう。 「住改」と、もっと縮めても使いますよね。 目的は、 「ADL(日常生活動作)低下で困っている高齢者の住宅を改善すること」 住宅改修の工事には、適用される工事内容が決まっています。 その中の、段差解消工事についてご紹介します。。 | ||
2:玄関ポーチの段差 | |||
![]() | 建築用語でポーチと言えば玄関前のこと。 本来は、洋風建築で、建物の本体から張り出して設けられた 屋根のついた玄関や車寄せのことです。 私は、「ポーチ=玄関前の一段高くなっている所」と思っています。 ADLが低下したり、車椅子利用になると この段差が危険を感じるポーチ段差になります。 ポーチ段差を改善するために、介護保険住宅改修制度を利用して スロープや手すりを設置する方法があります。。 スロープにする方法もさまざま。 コンクリートで作ったり、ウッドデッキ用の木材で作ったり、 レンタルできるポータブルスロープと言うものもあります。 スロープを設置する際に、 気をつけなければならないこともあります。例えば・・・ 【建築基準法】 第二章 一般構造 (階段に代わる傾斜路) 第二十六条 階段に代わる傾斜路は、次の各号に定めるところに よらなければならない。 一 勾配は、八分の一をこえないこと。 二 表面は、粗面とし、又はすべりにくい材料で仕上げること。 と、法律で決められています。 八分の一勾配は、10センチ上がるためには、 スロープ全長80センチ以上必要とする角度です。 これより急坂になると違法です。 しかし、六分の一程度は、男性介助なら車椅子を押せますし、 電動車椅子の場合パワーがあるので、四分の一程度でも 登れてしまいます。 敷地の狭い住宅は、八分の一を気にすると 工事できないケースが増えるのではないでしょうか。 介護保険住宅改修は半分は保険料から、 もう半分は税金を使い工事をします。 違法にならないよう気をつけましょう。 | ||
3:玄関上がり框段差 | |||
![]() | 框(かまち)とは… 床の間や玄関など、床の高さが変わるところに渡す化粧材や、 建具の四辺を固める部材のことです。 英語:framework 高齢者・身障者の中には、玄関上がり框段差が原因で 外出を控えてしまうケースが多いのではないでしょうか。 上がり框の段差解消工事に、式台(踏み台)を 設置する方法があります。 介護保険住宅改修の原則として、式台(踏み台)は、 「金具等で固定されたもの」というくだりがあります。 框を傷つけたくないとか、 固定すると掃除がしにくいとか、 ご家族の意見はいろいろありますが 動かせないようにしないと、 自己負担額1割で済む介護保険が適用されませんので 気をつけましょう。 | ||
4:段差解消スロープ | |||
![]() | ちょっと待った!! その床スロープ 本当に安全? 和室入口段差の話です。 畳の厚み60ミリ程度、 廊下床板の厚みは、12ミリ~15ミリ。 だから、同じレベルの下地なら 和室と廊下で40ミリ以上の段差が出来ます。 40ミリの段差にスロープを置くと スロープ奥行は150ミリもデッパリます。(TOTO商品の場合) 歩行する高齢者にとって、斜面に足をのせるのは バランス崩しやすくなるので、逆効果の場合も あります。 40ミリ以上の段差で、スロープもちょっと 長くなりそうな場合は、 本当にスロープでいいのか、 または、手すりで対応した方がいいのか 考えて工事しましょう! | ||
5:トイレ入口の段差 | |||
![]() |
| ||
6:和式便器を洋式に交換 | |||
![]() | 太郎「汽車便って知ってる?」 花子「和式便器のことでしょ」 太郎「なんで、段差がついてか知ってる?」 花子「えー、わかんないわ」 太郎「半円形の部分、なんて言うか知ってる?」 花子「恥ずかしくて言えないわ」 寸劇で始めてみました。(笑) 電車のトイレスタイルから汽車便と言います。 男性が立ち小便しやすいように、床から20センチ程度 段差がついています。 陶器の半円形部分は金隠しと言います。 名前の由来は… 想像通りです。 屈んで用便することが困難で困っている場合、 和式便所を洋式に変えることが出来ます。 段差のない床に変えた上に、洋式の腰掛便器を 据え付けます。 この工事も介護保険対象工事です。 | ||